子どもの成長を祝う年中行事の七五三!
11月になると神社に着飾った家族連れを多く見かけますね。
早速ですが早生まれの親御さんは七五三をいつ祝ったらよいか迷いませんか?
私の子供は早生まれでどうしようか迷いました。
周りのお友達と一緒の年にするかそれとも1年遅らせるか・・・。
ようは数え年でするか満年齢でするかの違いですが、、、、。
何が正しいのか分からなかった為、色々調べてみました。すると時代と共に考え方が変わってきおり地域によっても違うため、これが正解というものはありませんでした。
七五三のお祝い時期に迷っている方の参考になれば幸いです。
七五三とは
七五三とは子供の成長を3歳5歳7歳時でお祝いをする年中行事であることはみなさん知っていると思います。
ここではもう少し掘り下げて七五三を説明します。
■七五三のはじまり
江戸時代に徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
現在は全国で行われている行事ですが、始めは関東圏だけの地方行事で、それが京都・大阪へ広がり最終的には全国で行われるようになりました。
■3歳・5歳・7歳で祝う意味
現在ではその年にする同じ行事に考えられるようになりましたが元々は次のように別々の意味を持っていました。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
Wikipedia 七五三より
実際には、それぞれの年齢で行う別々の異行事でしたが、3つの子供の行事を「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われています。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が違うのです。
七五三を祝う時期・年
七五三を祝う時期などにつきていくつか疑問に思ったことをまとめてみました。
■11月15日なのか?
Wikipediaでは次の様に書かれていいます。
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
Wikipediaより
現在では15日に限らず11月中の土日祝のいずれかに行う事も多くなっています。さらには寒冷地では寒さが強くなってくる時期のため1カ月早める事もあるそうです。
■数え年と満年齢のどちらでお祝いをするのか??
結果から言ってしまうとどちらでも正解です。
江戸時代から始まったもので、旧暦の数え年で祝うのが正式ではありますが、現在は満年齢で行う事が多くなっています。
■男の子と女の子では祝う年は違うのか?
前項の3歳・5歳・7歳で祝う意味で分けると次のようになります。
男の子:5歳
女の子:3歳・7歳
しかしながら、地域によっては3歳で男の子も行う事もありますし、男女問わず全て行う人もいるそうです。
ちなみに私の認識では上記に書いてある通り、男の子は5歳、女の子は3・7歳でしたね。
でも私の七五三の写真は7歳時のモノしか見たことないな・・・・・(笑)。
七五三のまとめ
七五三は時代とともに考えも柔軟になって、地域などによっても考え方が違ってきています。ですので数え年で祝おうが満年齢で祝おうがどちらでも間違いではありません。
一番大切な事はその年まで順調に成長してくれた子供に感謝し祝う事です。
主役の子供の負担にならない時(年齢)にするのが一番かと思います。
ちなみに私の子供は男の子で数え年で5歳でしました。
なぜかいうと節目節目で写真館で写真を撮って1つのアルバムにしているので、なるべく成長過程が分かるように七五三から小学校入学までの期間を長くしたかったからです(笑)
私はこまめな人間ではないのでちょっとお高いですがスタジオアリスでアルバムにしてもらってます。子供が成人した時に成長記録だよと渡すつもりです。
コメント